フカヤカタカイガラムシ | |
学名:Protopulvinaria fukayai | |
ヤブニッケイに寄生する♀(2010.5.29) |
Data | |
和名 | フカヤカタカイガラムシ |
体長 | 3〜4mm |
分布 | 本州,四国,九州 |
出現期 | 5〜6月 |
餌 | クチナシ,ゲッケイジュ,ヤブニッケイ,タブノキ,シロダモ,キヅタ,ヤツデ,テイカカズラなどの汁 幼虫も同様。 |
解説 |
茶褐色の縁取りがある扁平なカタカイガラムシ。 ♀成虫の体色は淡黄緑色で周囲は茶褐色をしており、成熟すると色がより濃く色付く。 近縁種のナシガタカタカイガラムシ(Protopulvinaria pyriformis)に似ているが、分布が九州(南端部のみ)〜南西諸島であることや、産卵時の白色ロウ質物の分泌量が非常に多いなどの違いがある。 寄主植物の葉の裏に付き、恐らくマンゴーカタカイガラムシ(Milviscutulus mangiferae)と同様に♂は見られず、♀だけで単為生殖していると思われる。 |
PHOTO | |
ヤブニッケイの葉の裏に寄生する♀ (2010.5.29) |
ヤツデの葉の裏に寄生する幼虫 (2010.2.20) |