イセリヤカイガラムシ | |
学名:Icerya purchasi | |
トベラに寄生する本種(2008.11.2) |
Data | |
和名 | イセリヤカイガラムシ
別名:イセリアカイガラムシ |
体長 | ♂:約3mm ♀:約5mm |
分布 | 本州,四国,九州,南西諸島 アメリカ,台湾から来た外来種。 |
出現期 | 5,7,10〜11月 |
餌 | ナンテン,ヤツデ,トベラ,ネムノキ,モクマオウ,ハリエンジュ,カンキツ類,モチノキ,モッコク,ハクチョウゲ,ヨモギなどの汁 幼虫も同様。 |
解説 |
害虫として有名なカイガラムシの一種。 広食性でさまざまな樹木に寄生する。 ♀の成虫は丸く扁平で橙黄色をしており、背面は白い綿状の分泌物で覆われている。 ♂は小型で翅があり、稀にしか見られない。 大抵、♀から縦隆条のあるホイップクリームのような白い塊りが付いているが、これは卵のうである。 本種を駆除する為、オーストラリア原産のベダリアテントウ(Rodolia cardinalis)が国内に放されたのは有名な話である。 幼虫の写真も同じトベラの卵のうの下にいたもの。 |
PHOTO | |
トベラ上の幼虫 (2008.12.27) |