ホーム > カゲロウ目 > ヒラタカゲロウ科
 
ミドリタニガワカゲロウ
学名:Ecdyonurus viridis

成虫♀(2009.7.18 静岡県)
Data
和名 ミドリタニガワカゲロウ
 別名:アオバカゲロウ
開張 9〜16mm
分布 北海道,本州,四国,九州,沖縄島
出現期 5〜10月
無し
解説 山地〜平地の渓流に生息するヒラタカゲロウ。
体色及び前翅前縁は黄色で♂では緑味が強い。尾毛は2本。
同属のシロタニガワカゲロウとよく似ているが、本種の胸部には黒斑がないことで区別できる。
亜成虫の翅はややくすんだ透明色。
 
国内に生息するタニガワカゲロウ属(Ecdyonurus)は以下の12種。
和名/学名 分布
フタオビタニガワカゲロウ
Ecdyonurus bifasciatus
本州
キイロタニガワカゲロウ
Ecdyonurus flavus
本州
ヤエヤママダラタニガワカゲロウ
Ecdyonurus fractus
石垣島,西表島
ミナミタニガワカゲロウ
Ecdyonurus hyalinus
沖縄島,石垣島,西表島
キブネタニガワカゲロウ
Ecdyonurus kibunensis
本州,四国,九州
アシグロタニガワカゲロウ
Ecdyonurus kibunensis
本州,四国
ヒメタニガワカゲロウ
Ecdyonurus scalaris
本州,四国,九州
トラタニガワカゲロウ
Ecdyonurus tigris
本州,四国,九州
クロタニガワカゲロウ
Ecdyonurus tobiironis
本州,四国,九州
ミドリタニガワカゲロウ
Ecdyonurus viridis
北海道,本州,四国,九州,沖縄島
シロタニガワカゲロウ
Ecdyonurus yoshidae
本州,四国,九州
オニヒメタニガワカゲロウ
Ecdyonurus zhilzovae
本州,四国,九州
 
トップの写真は、7月18日に、静岡県の谷川沿いの葉上で休んでいた♀を望遠レンズで撮影したもの。黄色い蛍光色で非常に綺麗なカゲロウだ。下の写真は5月1日に静岡県の渓流近くの旅館の明かりに飛来した亜成虫の♀を撮影したもの。
PHOTO

亜成虫♀
(2007.5.1 静岡県)
 
先頭ページへ