ミツオビツヤユスリカ | |
学名:Cricotopus trifasciatus | |
![]() 自宅の外灯に飛来した♂(2025.5.23) |
Data | |||||||||||||||||
和名 | ミツオビツヤユスリカ | ||||||||||||||||
体長 | 2〜3mm | ||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州 | ||||||||||||||||
出現期 | 5〜10月 | ||||||||||||||||
餌 |
無し 幼虫は水生でイネの葉などを食べる。 |
||||||||||||||||
解説 |
ツヤユスリカ属の一種。 地色は淡黄色で黒色の斑紋がある。 胸背は前方中央部と左右の中央から後方にかけて明瞭な黒色の縦帯がある。 腹部は第1,4,7節は黄白色。第4節は中央付近に小さい黒斑があるが消失したり帯状になることもある。 体色が全体的に暗化な個体は同属のヨドミツヤユスリカに酷似する。 腹部第4節の黒斑が消失した個体はフタスジツヤユスリカと紛らわしいが、フタスジツヤユスリカでは腹部第7節が黒色であることや赤味が強く、腿節の暗色部も広いなどの違いがあるようだ。
|