ホーム > コウチュウ目 > チビヒラタムシ科
 
キボシチビヒラタムシ
学名:Laemophloeus submnilis

自宅の外灯に飛来した♀(2025.6.21)
Data
和名 キボシチビヒラタムシ
体長 3〜5mm
分布 北海道,本州,隠岐,四国,小豆島,九州
出現期 6〜10月
不明
解説 扁平な体型をしたチビヒラタムシの一種。
体色は黒色で上翅に1対の大きな黄褐色紋がある。
触角と脚は赤褐色。
♂の頭部は発達し、前胸背板より幅広い。触角も♀に比べ各節が長い。
同属にヒメキボシチビヒラタムシがいるが、黄褐色紋が本種より小さく、肩部寄りにあることで区別できる。
枯れ木の樹皮下に棲息している。
 
国内に生息するLaemophloeus属は以下の2種。
和名/学名 分布
キボシチビヒラタムシ
Laemophloeus submnilis
北海道,本州,隠岐,四国,小豆島,九州
ヒメキボシチビヒラタムシ
Laemophloeus kraussi
北海道,本州
 
写真は6月21日の夜に自宅の外灯に飛来した♀を撮影したもの。
PHOTO

自宅の外灯に飛来した♀@
(2025.6.21)

自宅の外灯に飛来した♀A
(2025.6.21)

自宅の外灯に飛来した♀B
(2025.6.21)
 
先頭ページへ