ホーム > コウチュウ目 > ヒメハナムシ科 > ヒメハナムシ亜科
 
ベニモンアシナガヒメハナムシ
学名:Augasmus coronatus

ビーティングで得られた個体(2023.4.22)
Data
和名 ベニモンアシナガヒメハナムシ
体長 2.0〜2.5mm
分布 北海道,本州,飛島,四国,九州,対馬,下甑島
出現期 4〜8月
花粉
解説 大変小さいヒメハナムシの一種。
体色は光沢のある黒褐色で、上翅中央付近に会合部を跨った赤色の横条がある。
 
国内に生息するAugasmus属は以下の6種。
和名/学名 分布
キイロアシナガヒメハナムシ
Augasmus nipponicus
本州,伊豆諸島(新島,三宅島,八丈島),四国,九州,対馬,下甑島,能古島,五島列島,下甑島,種子島,沖縄島
ベニモンアシナガヒメハナムシ
Augasmus coronatus
北海道,本州,飛島,四国,九州,対馬,下甑島
クロモンアシナガヒメハナムシ
Augasmus nigromaculatus
九州,奄美大島
シロウズヒメハナムシ
Augasmus shirozui
対馬
アシナガヒメハナムシ
Augasmus thoracicus
本州?,四国,徳之島,沖縄島,石垣島
(和名なし)
Augasmus ligatus
不明
 
写真は4月22日に近所の林道でフジなどが絡まる茂みをビーティングして得られた本種を撮影したもの。
PHOTO

ビーティングで得られた個体@
(2023.4.22)

ビーティングで得られた個体A
(2023.4.22)
 
先頭ページへ