ルリチュウレンジ | |
学名:Arge similis | |
産卵中のルリチュウレンジ(2005.9.18) |
Data | |
和名 | ルリチュウレンジ |
体長 | 9mm |
分布 | 千島列島(南部),北海道,本州,伊豆諸島(八丈島),隠岐,淡路島,四国,九州,対馬,種子島,屋久島,トカラ列島(中之島),沖縄島 |
出現期 | 5〜10月 |
餌 |
花の蜜 幼虫はツツジ科(ツツジ,サツキ)の葉を食べる。 |
解説 |
紺色に輝くメタリックなミフシハバチ科のハチ。 9月18日の日中、自宅のツツジに本種が2匹、産卵に専念しているのを発見した。 よく観察していると、葉の縁に沿って埋め込むように産卵しており、外から卵を見ることはできなかった。 上の写真はまさに産卵中のシーンである。 本種はよく見かけるありふれたハチで興味もまったくなかったが、マクロ撮影してみると、紺色にメタリックに輝き、大変綺麗であった。 本種を調べてみると、本種の幼虫がツツジの葉を食べる害虫のため、幼虫の食性ばかり取り上げられており、成虫の生態を知ることはできなかった。 幼虫は葉の縁に沿って並び多数発生するので、見た目も気持ち悪く典型的な害虫となっている。 |
PHOTO | |
サツキ上の幼虫@ (2010.7.31) |
サツキ上の幼虫@ (2010.7.31) |