ナミルリモンハナバチ | |
学名:Thyreus decorus | |
ルリモンハナバチ(2007.9.15) |
Data | |||||||||||
和名 | ナミルリモンハナバチ 別名:ルリモンハナバチ |
||||||||||
体長 | 約13mm | ||||||||||
分布 | 本州,四国,九州,対馬 | ||||||||||
出現期 | 9〜11月 ただし、出現期は参考文献のデータであり、鎌倉では7月30日に活動しているのを確認している。 | ||||||||||
餌 |
花粉、花の蜜
幼虫はケブカハナバチに寄生する。 |
||||||||||
解説 |
青色が美しいハチ。 黒色に青色の短毛が生えている。 オレンジ色のものが多いハナバチの仲間で青色のものは本種くらいである。 晩夏から秋にかけて花に集まる本種が多数見られるようになる。 科レベルの分類はコシブトハナバチ科コシブトハナバチ亜科とされていたが、その後に出版された「日本産ハナバチ図鑑」(文一総合出版)でミツバチ科に変更されていた。
|
PHOTO | |
公園の花壇にいた本種 (2006.7.30) |
飛翔中の本種 (2007.9.15) |
蜜を舐める本種@ 薄暗い林縁に群生していた草の花に多数の本種が飛び交っていた。 (2007.9.15) |
蜜を舐める本種A (2007.9.15) |
蜜を舐める本種B (2007.9.15) |