ホーム > ハチ目 > ミツバチ科 > ミツバチ亜科
 
コマルハナバチ
学名:Bombus ardens ardens

コマルハナバチ♂(2007.6.17)
Data
和名 コマルハナバチ
体長 ♂:約15mm
♀:約20mm
分布 奥尻島,本州,四国,九州,屋久島
出現期 4〜10月
 ♀は春から梅雨入りまで多く見られ、♂は梅雨頃に多い。
花の蜜
 幼虫は親から与えられた花粉だんごを食べる。
解説 毛むくじゃらの丸っこいハナバチ。
♀の体色は黒く、腹部後方がオレンジ色をしている。
♂では全身淡い黄色をしており、尻部先端のみオレンジ色をしている。
♀はクロマルハナバチBombus ignitus)と酷似しているが、本種よりも大きく、翅の外縁が黒く曇るということであった。
 
国内に生息するマルハナバチ属(Bombus)のコマルハナバチ亜属(Pyrobombus)は以下の4種(4亜種)。
和名/学名 分布
コマルハナバチ
Bombus ardens ardens
奥尻島,本州,四国,九州,屋久島
(エゾコマルハナバチ)
Bombus ardens sakagamii
国後島,北海道
(ツシマコマルハナバチ)
Bombus ardens tsushimanus
対馬
ヒメマルハナバチ
Bombus beaticola beaticola
本州(中部以北)
(アイヌヒメマルハナバチ)
Bombus beaticola moshkarareppus
国後島,北海道
(シコタンヒメマルハナバチ)
Bombus beaticola shikotanensis
色丹島
アカマルハナバチ
Bombus hypnorum koropokkrus
国後島,北海道
チシママルハナバチ
Bombus oceanicus
千島列島(択捉島以北)
 
写真は6月17日に林縁の木柵に止まっていた本種の♂を撮影したもの。前日は庭の塀に止まったまま死んでいた本種の♂(ページ下)を見ており、交尾後、体力を失ってしまった個体なのだろうか?
PHOTO

♂@
(2007.6.17)

♂A
腹部先端がうっすらオレンジ色をしているのが分かる。
(2007.6.17)

♂の死骸
庭の塀に止まったまま死んでいた♂。
♂は寿命が短いようだ。
(2007.6.16)
 
先頭ページへ