ギンケハラボソコマユバチ | |
学名:Meteorus pulchricornis | |
![]() 自宅の外灯に飛来した♀(2025.5.23) |
Data | |
和名 | ギンケハラボソコマユバチ |
体長 | 約5mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州 |
出現期 | 5〜10月 |
餌 |
小さい虫 幼虫は蝶類・蛾類の幼虫に寄生。 |
解説 |
ハラボソコマユバチの一種。 体色は橙色で腹部第1〜2節は黒色。 翅は透明で暗褐色の縁紋がある。 体表には微細な白色の毛が生えており、和名の由来となっていると思われる。 鱗翅目の幼虫に卵を産み付け寄生する。 |
PHOTO | |
![]() 自宅の外灯に飛来した♀@ (2025.5.23) |
![]() 自宅の外灯に飛来した♀A (2025.5.23) |