ホーム > ハチ目 > ハバチ科 > ハバチ亜科
 
クロムネハバチ
学名:Lagidina irritans

クロムネハバチ(2010.5.4)
Data
和名 クロムネハバチ
体長 約15mm
分布 本州,四国,九州
出現期 4〜10月
不明
 幼虫はシソ科カキドオシの葉を食べる。
解説 黄色い小楯板が目立つハバチ。
全体的に黄褐色で、触角の基部2節と先端の3節は黄白色。
幼虫はカキドオシの葉を食べるという。
 
国内に生息するクロムネハバチ属(Lagidina)は以下の3種。
和名/学名 分布
クロムネハバチ
Lagidina irritans
本州,四国,九州
ナカジロクロムネハバチ
Lagidina ezoensis
北海道,本州
ヒゲナガクロムネハバチ
Lagidina platycerus
本州,淡路島,四国,九州,対馬
 
写真は5月4日に草むらで葉上を歩き回っていた本種を撮影したもの。
 
先頭ページへ