ホーム > ハチ目 > スズメバチ科 > ドロバチ亜科
 
フトフタオビドロバチ
学名:Anterhynchium flavomarginatum micado

フトフタオビドロバチ(2007.8.5)
Data
和名 フトフタオビドロバチ
体長 17〜21mm
分布 北海道,本州,伊豆諸島,小笠原諸島,佐渡島,四国,九州,大隅諸島,与論島
出現期 5〜10月
花の蜜
 幼虫はメイガ科ハマキガ科の幼虫。
解説 腹部に2本の黄色い横線があるドロバチ。
♀は竹筒やカミキリムシの脱出孔などに巣を造り、幼虫のエサとして蛾類の幼虫を狩る。
本種は多数の亜種に分けられている。
 
国内に生息するフタオビドロバチ属(Anterhynchium)はDirhynchium亜属の以下の3種(8亜種)。
和名/学名 分布
オオフタオビドロバチ
Anterhynchium flavomarginatum amamense
奄美大島,加計呂麻島,与路島,徳之島,沖永良部島
(オキナワフタオビドロバチ)
Anterhynchium flavomarginatum hanedai
沖縄島,瀬底島
(オオフタオビドロバチ)
Anterhynchium flavomarginatum insulicola
トカラ列島(口之島,中之島,諏訪之瀬島)
(フトフタオビドロバチ)
Anterhynchium flavomarginatum micado
北海道,本州,伊豆諸島,小笠原諸島,佐渡島,四国,九州,大隅諸島,与論島
(オオフタオビドロバチ)
Anterhynchium flavomarginatum procella
宇治群島,口之三島,大隅諸島
(オオフタオビドロバチ)
Anterhynchium flavomarginatum sulphreum
トカラ列島(悪石島,宝島)
(オオフタオビドロバチ)
Anterhynchium flavomarginatum tsushimarum
対馬
(ヤエヤマフタオビドロバチ)
Anterhynchium flavomarginatum umenoi
石垣島,西表島
オデコフタオビドロバチ
Anterhynchium gibbifrons
本州,四国(伯方島)
ハグロフタオビドロバチ
Anterhynchium melanopterum
本州,佐渡島,四国,九州,対馬
 
写真は8月5日に葉上で休んでいた本種を撮影したもの。
 
先頭ページへ