ホーム > ハチ目 > クモバチ科 > ナミクモバチ亜科
 
オオモンクロクモバチ
学名:Anoplius samariensis

オオモンクロクモバチ(2006.8.13)
Data
和名 オオモンクロクモバチ
 別名:オオモンクロベッコウ,オオクロモンベッコウ
体長 12〜25mm
分布 北海道,本州,伊豆諸島(利島,式根島,神津島,御蔵島),四国,九州,対馬,種子島,屋久島,口永良部島
出現期 6〜8月
クモ
 幼虫は土中の巣穴内で狩られたクモを食べる。
解説 体色・翅の色が共に黒色で、腹部の第2節に濃いオレンジ色の紋があるクモバチ。
他のクモバチと同様にクモを狩り、土中に造った巣内で幼虫に与える。
国内に生息するクロクモバチ属(Anoplius)のLophopompilus亜属は本種のみ。
 
写真は8月13日に地面を歩き回っていた本種を撮影したもの。
PHOTO

上から見た本種
(2006.8.13)
 
先頭ページへ