ホーム > コウチュウ目 > ハネカクシ科 > ハネカクシ亜科
 
アカバトガリオオズハネカクシ
学名:Platydracus brevicornis

コナラにいた個体(2021.6.26)
Data
和名 アカバトガリオオズハネカクシ
 別名:アカバハネカクシ
体長 約16mm
分布 北海道,本州,粟島,佐渡島,隠岐,屋代島,四国,小豆島,九州,五島列島,下甑島,種子島
出現期 4〜10月
生き物の死骸や糞
 幼虫も同様。
解説 上翅の赤いハネカクシ。
頭部および前胸部は暗い銅色で、ザラザラしている。腹部各節の中央部に白い毛が生えており、逆三角形に見える。
本種の和名はアカバハネカクシだったが最近改称されたようだ。
 
ハネカクシの仲間は甲虫類の中でもっとも種類が多く、1,500種以上と言われており、まだ大半に名前が付いていない。ハネカクシは翅が異常に短く、腹部がむき出しになっているが、これは落ち葉や砂利などを移動する際自由に体を曲げることができると都合がよいからと言われている。
 
国内に生息するPlatydracus属は基亜属の以下の12種。
和名/学名 分布
アマミトガリオオズハネカクシ
Platydracus amamiensis
奄美大島
ヒメクロトガリオオズハネカクシ
Platydracus brachycerus
北海道,本州,四国,九州,下甑島
アカバトガリオオズハネカクシ
Platydracus brevicornis
北海道,本州,粟島,佐渡島,隠岐,屋代島,四国,小豆島,九州,五島列島,下甑島,種子島
アオグロトガリオオズハネカクシ
Platydracus chalcescens
本州
ドウガネトガリオオズハネカクシ
Platydracus circumcinctus
本州,四国
ハリマトガリオオズハネカクシ
Platydracus consularis
本州
アオドウガネトガリオオズハネカクシ
Platydracus dauricus
不明
クロガネトガリオオズハネカクシ
Platydracus inornatus
北海道,本州,粟島,四国,小豆島,九州,対馬
キュウシュウトガリオオズハネカクシ
Platydracus kiushiuensis
九州
ツシマトガリオオズハネカクシ
Platydracus plebejus
対馬
カラカネトガリオオズハネカクシ
Platydracus sharpi
北海道,本州,四国,九州,
ヒメアカバトガリオオズハネカクシ
Platydracus vicarius
本州
 
トップの写真は6月26日に里山の山道沿いのコナラの樹液付近にいた本種を撮影したもの。ヤマビルが多く、早々に退散した。本種は比較的よく見るハネカクシで庭でも撮影している。
PHOTO

落ち葉の下にいた個体@
(2006.6.3)

落ち葉の下にいた個体A
(2006.6.3)

落ち葉の下にいた個体B
(2006.6.3)

倒木の下にいた個体
日当たりのよい山の崖下にあった倒木をどかしたら出てきた個体。すぐに飛び去ってしまった。
(2006.5.1)
 
先頭ページへ