ホーム > コウチュウ目 > ハムシ科 > ツツハムシ亜科
 
ヨツモンクロツツハムシ
学名:Cryptocephalus nobilis

フジ上の本種(2006.5.6)
Data
和名 ヨツモンクロツツハムシ
体長 5〜6mm
分布 本州,隠岐,四国,小豆島,九州
出現期 4〜5月
ブナ科(コナラ),バラ科(ウワミズザクラ),マメ科(フジ)などの葉
解説 ツツハムシ亜科の一種。
黒い体色に上翅に2対の黄色い紋がある。
春に出現し、広葉樹の若葉を食べる。
 
写真は5月6日にフジの若葉に来ていた本種を撮影したもの。以前、庭のコナラにも来ていたが、カメラを用意している間に飛んで行ってしまったので、今回やっと撮影できた。近所の林道でも5月に度々見かけている。
PHOTO

葉上の本種
(2020.5.20)

フジの葉を食べる本種@
(2006.5.6)

フジの葉を食べる本種A
(2006.5.6)

フジの葉を食べる本種B
(2006.5.6)
 
先頭ページへ