ホーム > コウチュウ目 > ハムシ科 > ヒゲナガハムシ亜科
 
キアシツブノミハムシ
学名:Aphthona semiviridis

ビーティングで得られた個体(2020.2.29)
Data
和名 キアシツブノミハムシ
体長 約2mm
分布 本州,四国,下甑島
出現期 3〜11月
広葉樹の葉
解説 小型のノミハムシの一種。
体色は緑銅色〜藍色で、前・中脚は全体的に黄褐色。後脚は腿節が太く発達し、黒色、脛節から先は黄褐色。
ツブノミハムシAphthona perminuta)と酷似するが、ツブノミハムシでは前・中脚の腿節の大部分が黒褐色をしているのに対し、本種では全体的に黄褐色をしている点で区別できる。
北海道に本種と同じ和名の種がいるが別種。
 
国内に生息するツブノミハムシ属(Aphthona)は以下の14種。
和名/学名 分布
ツブノミハムシ
Aphthona perminuta
北海道,礼文島,利尻島,本州,飛島,佐渡島,伊豆諸島(大島,新島),淡路島,隠岐,四国,小豆島,沖ノ島,九州,壱岐,対馬,五島列島,平戸島,天草諸島,下甑島,種子島,屋久島
キアシツブノミハムシ(1)
Aphthona semiviridis
本州,四国,下甑島
キアシツブノミハムシ(2)
Aphthona erichsoni
北海道
キイロツブノミハムシ
Aphthona abdominalis
北海道,本州,四国,小豆島,九州,対馬
アマミツブノミハムシ
Aphthona amamiana
奄美大島,請島,徳之島
タイワンツブノミハムシ
Aphthona formosana
本州,淡路島,四国,九州,五島列島,平戸島,天草諸島,上甑島,下甑島,屋久島,トカラ列島(中之島),奄美大島,加計呂麻島,与路島,請島,徳之島,沖永良部島,沖縄島,伊平屋島,阿嘉島, 屋嘉比島,久場島,久米島,石垣島,西表島
ハコネツブノミハムシ
Aphthona hakonensis
本州
アヤメツブノミハムシ
Aphthona interstitialis
北海道,本州,九州
クロサワツブノミハムシ
Aphthona kurosawai
本州,屋久島
オキナワアシナガトビハムシ
Aphthona opaca
伊豆諸島(八丈島),沖縄島,渡名喜島,慶留間島,宮古島,石垣島,西表島
サメハダツブノミハムシ
Aphthona strigosa
本州,伊豆諸島(大島,三宅島,八丈島),冠島,淡路島,隠岐,四国,小豆島,沖ノ島,九州,壱岐,対馬,五島列島,平戸島,天草諸島,上甑島,下甑島,屋久島
(和名なし)
Aphthona niisatoi
本州
(和名なし)
Aphthona okinawaensis
南西諸島
(和名なし)
Aphthona varipes
南西諸島
 
写真は2月29日に近所の林道でツバキやスダジイをビーティングして得られた本種を撮影したもの。個体数は多かった。
PHOTO

ビーティングで得られた個体
(2020.2.29)
 
先頭ページへ