ホーム > コウチュウ目 > ハムシ科 > ハムシ亜科
 
ルリハムシ(本州南部亜種)
学名:Linaeidea aenea tsutsuii

サクラバハンノキを食べるルリハムシ(2011.8.2 静岡県)
Data
和名 ルリハムシ(本州南部亜種)
体長 7.5mm
分布 本州(太平洋沿岸地帯)
出現期 4〜8月
ハンノキ類,クマシデの葉
解説 ハンノキに集まるハムシの一種。
金緑色をしていて光沢が強い。
本種は北海道から九州、屋久島にかけて生息しているが、3亜種に分けられており、本亜種は脚が黄褐色という特徴がある。
 
国内に生息するPlagiosterna属は以下の5種(2亜種)。
和名/学名 分布
ルリハムシ
Plagiosterna a. aenea
北海道,本州,佐渡島,隠岐,四国,九州
ルリハムシ(四国亜種)
Plagiosterna a. insularis
四国,九州,屋久島
ルリハムシ(本州南部亜種)
Plagiosterna a. tsutsuii
本州(太平洋岸地帯)
ズグロキハムシ
Plagiosterna japonica
本州,淡路島,四国,九州
(和名なし)
Plagiosterna adamsi
不明
(和名なし)
Plagiosterna maculicollis
不明
(和名なし)
Plagiosterna nigripes
不明
 
写真は8月2日に、静岡県のワサビ田周辺のサクラバハンノキにいた本種を撮影したもの。
PHOTO

サクラバハンノキを食べる本種
(2011.8.2 静岡県)
 
先頭ページへ