オオアカマルノミハムシ | |
学名:Argopus clypeatus | |
![]() 交尾(2009.4.23) |
Data | |||||||||||||||||
和名 | オオアカマルノミハムシ
別名:オオアカマルトビハムシ |
||||||||||||||||
体長 | 4〜5mm | ||||||||||||||||
分布 | 本州,佐渡島,隠岐,四国,九州,対馬,五島列島,平戸島,天草諸島,上甑島,下甑島 | ||||||||||||||||
出現期 | 4〜8月 | ||||||||||||||||
餌 | ボタンズル,センニンソウの葉 | ||||||||||||||||
解説 |
鮮やかな赤色のマルノミハムシ。 触角は黒色で、根元が橙赤色をしている。 脚は黒色で、腿節のみ橙赤色をしている。
|
PHOTO | |
![]() 交尾 (2009.4.23) |
![]() 葉上で休む本種@ (2008.5.4) |
![]() 葉上で休む本種A (2008.5.4) |
![]() 葉上で休む本種B (2008.5.4) |
![]() 本種が集まっていたツル性植物 (2009.4.23) |