クロオビツツハムシ | |
学名:Physosmaragdina nigrifrons | |
![]() 草の葉を食べるクロオビツツハムシ(2019.7.14 対馬) |
Data | |
和名 | クロオビツツハムシ 別名:クロオビナガツツハムシ |
体長 | 4.8〜5.8mm |
分布 | 本州,四国,小豆島,九州,壱岐,平戸島,対馬,五島列島,慶留間島,久場島,渡名喜島,阿嘉島,石垣島 |
出現期 | 6〜8月 |
餌 |
タデ科(イタドリ),マメ科(マルバハギ,ナツフジ)の葉 幼虫も同様。 |
解説 |
赤と黒の斑紋のあるツツハムシの一種。 頭部は黒色。前胸は橙赤色で中央に黒色の波状の斑紋がある。 上翅は広く黒色で中央と末端付近に橙赤色の横帯がある。 海外では朝鮮半島,中国,台湾,インドシナに生息している。 国内に生息するPhysosmaragdina属は本種のみ。 |
PHOTO | |
![]() 草の葉を食べる本種@ (2019.7.14 対馬) |
![]() 草の葉を食べる本種A (2019.7.14 対馬) |