キイロクビナガハムシ | |
学名:Lilioceris rugata | |
![]() ビーティングで得られたキイロクビナガハムシ(2020.6.20) |
Data | |||||||||||||||||||||
和名 | キイロクビナガハムシ | ||||||||||||||||||||
体長 | 6.2〜8mm | ||||||||||||||||||||
分布 | 本州,佐渡島,伊豆諸島(三宅島),淡路島,隠岐,四国,九州,上甑島,下甑島 | ||||||||||||||||||||
出現期 | 4〜7月 | ||||||||||||||||||||
餌 |
サルトリイバラ科(サルトリイバラ),ヤマノイモ科(オニドコロ,ヤマノイモ)など 幼虫も同様と思われる。 |
||||||||||||||||||||
解説 |
イチゴを思わせるブツブツのあるクビボソハムシの一種。 体色は赤褐色で前胸背・上翅共に大きな点刻が目立つ。 同属のアカクビナガハムシにもやや似るが、本種の方が小さく、点刻も多いため光沢も弱い。 和名のキイロの由来は不明だが、黄色い個体は知られていない。
|
PHOTO | |
![]() ビーティングして得られた個体@ (2020.6.6) |
![]() ビーティングして得られた個体A (2020.6.6) |
![]() ビーティングして得られた個体B (2020.6.6) |