キアシヒゲナガアオハムシ | |
学名:Clerotilia flavomarginata | |
キアシヒゲナガアオハムシ(2021.6.22) |
Data | |
和名 | キアシヒゲナガアオハムシ 別名:キアシアオヒゲナガハムシ |
体長 | 4.3〜5.8mm |
分布 | 北海道,本州,四国,小豆島,九州 |
出現期 | 7〜9月 |
餌 | クロウメモドキ科(ネコチチ,クマヤナギ類)の葉 |
解説 |
ヒゲナガハムシの一種。 頭部と胸部は黄褐色。 上翅は緑〜青藍色の光沢がある黒色で側縁のみ黄白色。鮫肌状の点刻がある。 国内に生息するClerotilia属は本種のみ。 |
PHOTO | |
ヤツデ上の本種@ (2021.6.22) |
ヤツデ上の本種A 上翅の側縁は淡黄色。 (2021.6.22) |
ヤツデ上の本種B (2021.6.22) |
ヤツデ上の本種C (2021.6.22) |
ヤツデ上の本種D (2021.6.22) |