ハッカハムシ | |
学名:Chrysolina exanthematica exanthematica | |
ハッカハムシ(2021.8.5 岩手県) |
Data | |
和名 | ハッカハムシ |
体長 | 7.5〜10.8mm |
分布 | 北海道,利尻島,本州,佐渡島,隠岐,四国,九州,対馬 |
出現期 | 4〜10月 |
餌 | シソ科(ハッカ,ヤマハッカ,アオジソ,カキドウシ,アキギリなど)の葉 |
解説 |
ハッカに集まるハムシの一種。 体色は金銅色で多数の点刻がある。上翅は5列の黒紋(円形の平滑隆起部)が並ぶ。 脚と触角基部は青藍〜紫藍色を帯びる。 稀に全体的に青色を帯びる個体も出現する。 国内に生息するヨモギハムシ属(Chrysolina)のLithopteroides亜属は本種のみ。 |
PHOTO | |
葉上の本種@ (2021.8.5 岩手県) |
葉上の本種A (2021.8.5 岩手県) |