キノカワハゴロモ | |
学名:Atracis formosana | |
キノカワハゴロモ(2007.10.13) |
Data | |
和名 | キノカワハゴロモ |
体長 | 約12mm |
分布 | 本州,九州,奄美大島,徳之島,沖永良部島,沖縄島,宮古島,石垣島,西表島,与那国島 |
出現期 | 9〜10月 |
餌 |
木の汁 幼虫も同様。 |
解説 |
樹皮に擬態しているハゴロモ。 アオバハゴロモ科の仲間だが、翅は立てず平べったい。 元々、南西諸島に生息していたものだが、北上を続け鎌倉でも見られるようになった。 木の幹と似た体色をしており、保護色効果は絶大。 灯火によく飛来し、毎年10月頃によく見かける。 九州南部には本種と酷似したヒメキノカワハゴロモが生息するらしいが目録にないため誤情報と思われる。 国内に生息するAtracis属は本種のみ。 幼虫は近所の杉林内のアオキをビーティングして得られた。非常に扁平であることや触角から本種と推測した。 西表島でも10月16日の夜3時前に標高120m付近でのライトトラップに飛来しているが、前翅後縁沿い前方と後方に2対の黒紋があり変異かもしれないが将来的に別種になる可能性もある。 |