ホーム > コウチュウ目 > ゴミムシダマシ科 > ナガキマワリ亜科
 
ホンドクビカクシゴミムシダマシ
学名:Stenochinus bacillus bacillus

ビーティングで得られた個体(2020.5.31)
Data
和名 ホンドクビカクシゴミムシダマシ
 別名:クビカクシゴミムシダマシ
体長 5.2〜6.7mm
分布 本州,隠岐,四国,小豆島,沖ノ島,九州,福江島,対馬,下甑島
出現期 4〜10月
枯れ枝や朽木
解説 クビカクシゴミムシダマシの一種。
体色は赤褐色〜暗褐色。細長い体形をしており、普段は頭部を下向きにして上からでは頭部が見えない。
触角は短めで第3節以降は徐々に大きくなり末端節はほぼ円形。
前胸背前方両側に前方を向いた棘状突起がある。
御蔵島産は黒味を帯びることと上翅の光沢が強いなどの特徴が見られ別亜種(Stenochinus bacillus hiroshii)とされる。
 
国内に生息するクビカクシゴミムシダマシ属(Stenochinus)は以下の9種(1亜種)。
和名/学名 分布
ホンドクビカクシゴミムシダマシ
Stenochinus bacillus bacillus
本州,隠岐,四国,小豆島,沖ノ島,九州,福江島,対馬,下甑島
ホンドクビカクシゴミムシダマシ(御蔵島亜種)
Stenochinus bacillus hiroshii
伊豆諸島(御蔵島)
メシマクビカクシゴミムシダマシ
Stenochinus meshimanus
男女群島(女島)
アマミクビカクシゴミムシダマシ
Stenochinus oshimanus
奄美大島,請島
ミヤコクビカクシゴミムシダマシ
Stenochinus miyakoensis
宮古島,伊良部島,下地島,多良間島
イシガキクビカクシゴミムシダマシ
Stenochinus hiraii
石垣島,西表島
ヨナグニクビカクシゴミムシダマシ
Stenochinus yonagunianus
与那国島
オオクビカクシゴミムシダマシ
Stenochinus carinatus
九州(南部),種子島,屋久島,奄美大島,徳之島,加計呂麻島,口永良部島,沖縄島,久米島,宮古島,石垣島,西表島,竹富島,小浜島,黒島,波照間島,与那国島
オニクビカクシゴミムシダマシ
Stenochinus wakoi
石垣島,西表島
ヤエヤマクビカクシゴミムシダマシ
Stenochinus cylindricus
石垣島
 
写真は5月31日に近所の林道でビーティングして得られた本種を撮影したもの。サルトリイバラなどが絡まるササ類の茂みをビーティングしたら得られた。最初は頭部も触角も隠してしまっていたので顔を上げるまで待って撮影した。体長は6mmだった。
PHOTO

ビーティングで得られた個体@
(2020.5.31)

ビーティングで得られた個体A
(2020.5.31)

ビーティングで得られた個体B
(2020.5.31)

ビーティングで得られた個体C
(2020.5.31)
 
先頭ページへ