ホンドクビカクシゴミムシダマシ | |
学名:Stenochinus bacillus bacillus | |
![]() ビーティングで得られた個体(2020.5.31) |
Data | |||||||||||||||||||||||
和名 | ホンドクビカクシゴミムシダマシ 別名:クビカクシゴミムシダマシ |
||||||||||||||||||||||
体長 | 5.2〜6.7mm | ||||||||||||||||||||||
分布 | 本州,隠岐,四国,小豆島,沖ノ島,九州,福江島,対馬,下甑島 | ||||||||||||||||||||||
出現期 | 4〜10月 | ||||||||||||||||||||||
餌 | 枯れ枝や朽木 | ||||||||||||||||||||||
解説 |
クビカクシゴミムシダマシの一種。 体色は赤褐色〜暗褐色。細長い体形をしており、普段は頭部を下向きにして上からでは頭部が見えない。 触角は短めで第3節以降は徐々に大きくなり末端節はほぼ円形。 前胸背前方両側に前方を向いた棘状突起がある。 御蔵島産は黒味を帯びることと上翅の光沢が強いなどの特徴が見られ別亜種(Stenochinus bacillus hiroshii)とされる。
|
PHOTO | |
![]() ビーティングで得られた個体@ (2020.5.31) |
![]() ビーティングで得られた個体A (2020.5.31) |
![]() ビーティングで得られた個体B (2020.5.31) |
![]() ビーティングで得られた個体C (2020.5.31) |