ホーム > コウチュウ目 > ゴミムシダマシ科 > ゴミムシダマシ亜科
 
コルベヨツコブエグリゴミムシダマシ
学名:Uloma(Uloma) latimanus

大木の切り株上にいた♀(2019.5.19)
Data
和名 コルベヨツコブエグリゴミムシダマシ
 別名:ヨツコブゴミムシダマシ
体長 10〜12mm
分布 北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島(新島,神津島,三宅島),隠岐,四国,九州,対馬,五島列島,下甑島,屋久島
出現期 5〜10月
 倒木や朽木周辺に見られる。
朽木,キノコ?
 幼虫は朽木を食べる。
解説 ゴミムシダマシの仲間。
体色は黒褐色から黒色。体形は細長く同属の仲間としては最大12mmと大型。
♂では前胸背の前方中央に半円形の窪みがあり、4つのコブがある。
同属には似た種類が多く、近年更に細分化されたようで本種もヨツコブゴミムシダマシから改称された。
海外では朝鮮半島に分布している。
 
国内に生息するUloma属の基亜属は以下の16種(1亜種)。
和名/学名 分布
モトヨツコブエグリゴミムシダマシ
Uloma bonzica
北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島(三宅島),冠島,隠岐,四国,小豆島,九州,対馬,五島列島(福江島),上甑島,中甑島,下甑島,種子島,屋久島,トカラ列島(中之島),奄美大島
ヒコサンヨツコブゴミムシダマシ
Uloma hikosana
本州,厳島 (宮島),四国,九州
ヤマトエグリゴミムシダマシ
Uloma lewisi
北海道,本州,四国,九州
タイワンエグリゴミムシダマシ
Uloma excisa
トカラ列島(中之島),尖閣諸島
マルセルエグリゴミムシダマシ
Uloma marseuli marseuli
北海道,本州,飛島,佐渡島,伊豆諸島(新島,三宅島,御蔵島,八丈島),小笠原諸島(父島),淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,対馬,平戸島,五島列島,下甑島,種子島,屋久島,トカラ列島(中之島),奄美大島,与路島,沖縄島,石垣島,西表島
マルセルエグリゴミムシダマシ(大東島亜種)
Uloma marseuli fujitai
北大東島,南大東島
ヒメエグリゴミムシダマシ
Uloma ichoi
奄美大島,加計呂麻島,沖縄島?,石垣島?,西表島,南大東島
コルベヨツコブエグリゴミムシダマシ
Uloma latimanus
北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島(新島,神津島,三宅島),隠岐,四国,九州,対馬,五島列島,下甑島,屋久島
ツノヒゲエグリゴミムシダマシ
Uloma hikosana
石垣島,西表島
イシガキエグリゴミムシダマシ
Uloma ishigakiensis
石垣島,西表島
オガサワラエグリゴミムシダマシ
Uloma kanekoi
小笠原諸島(父島,母島)
オニエグリゴミムシダマシ
Uloma kondoi
屋久島
ナンセイエグリゴミムシダマシ
Uloma nanseiensis
トカラ列島(口之島,中之島,臥蛇島,悪石島),奄美大島,徳之島,与路島,請島,沖永良部島,沖縄島,伊平屋島,渡嘉敷島,久米島,宮古島,多良間島,伊良部島,石垣島,西表島,黒島,新城島,波照間島,与那国島
ナンヨウエグリゴミムシダマシ
Uloma picicornis
硫黄鳥島
オオクロエグリゴミムシダマシ
Uloma polita
本州,沖縄島,伊平屋島,多良間島,石垣島,西表島,竹富島,小浜島,黒島,波照間島,与那国島
サクライエグリゴミムシダマシ
Uloma sakuraii
奄美大島,徳之島,請島
イリオモテエグリゴミムシダマシ
Uloma takarai
石垣島,西表島
 
写真は5月17日の夜0時前、神奈川県南部の標高100m付近の雑木林内の朽ちた大木の切り株上にいた♀を採集して撮影したもの。よく目にしていたエグリゴミムシダマシの仲間より大きめだったので調べるために持ち帰り、体色や体形、分布域、測定した体長が11mmだったことなどを総合的に判断し本種とした。
PHOTO

♀の腹面
(2019.5.19)

大木の切り株にいた♀
(2019.5.17)
 
先頭ページへ