ホーム > コウチュウ目 > オサムシ科 > ゴモクムシ亜科
 
ヨツボシゴミムシ
学名:Panagaeus japonicus

ヨツボシゴミムシ(2011.8.2 静岡県産)
Data
和名 ヨツボシゴミムシ
体長 約12mm
分布 北海道,焼尻島,天売島,奥尻島,本州,飛島,伊豆諸島(新島),隠岐,四国,九州
出現期 4〜10月
昆虫など
解説 地表性のゴミムシの一種。
体色は黒色で、上翅には2対の橙黄色の斑紋がある。
脚は橙褐色。
似た種にコヨツボシゴミムシ(Panagaeus robustus)やクビナガヨツボシゴミムシ(Tinoderus singularis)などがいるが、脚の色や頭部の形状、体長などで同定できる。
 
国内に生息するヨツボシゴモクムシ属(Panagaeus)は基亜属の以下の3種(1亜種)。
和名/学名 分布
(和名なし)
Panagaeus abei
本州
ヨツボシゴミムシ
Panagaeus japonicus
北海道,焼尻島,天売島,奥尻島,本州,飛島,伊豆諸島(新島),隠岐,四国,九州
コヨツボシゴミムシ
Panagaeus r. robustus
北海道,天売島,奥尻島,本州,九州
(コヨツボシゴミムシ)
Panagaeus r. niponensis
不明
 
写真は8月2日に、静岡県の低山地の畑沿いの道を歩いていた本種を採集して撮影したもの。
 
先頭ページへ