オオゴミムシ | |
学名:Lesticus magnus | |
![]() 夜間、ミミズを食べる本種(2023.5.28) |
Data | |
和名 | オオゴミムシ |
体長 | 20〜24mm |
分布 | 北海道,奥尻島,本州,飛島,佐渡島,淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,対馬 |
出現期 | 3〜11月 |
餌 | 昆虫類などの死骸 |
解説 |
大型のゴミムシ。 全身黒色で光沢が強い。 前胸背の中央は縦溝があり、後角付近に凹みがある。 上翅は深い条溝があり、内部は点刻される。 後翅は退化しており、飛翔することはない。 海外では朝鮮半島,中国に分布している。 国内に生息するLesticus属は本種のみ。 夜行性でライトトラップ中に徘徊している姿をよく見る。 |
PHOTO | |
![]() 夜間、ミミズを食べる本種@ (2023.5.28) |
![]() 夜間、ミミズを食べる本種A (2023.5.28) |
![]() 夜間、疎林内を徘徊する本種@ (2015.6.24) |
![]() 夜間、疎林内を徘徊する本種A (2015.6.24) |