ヨリトモナガゴミムシ | |
学名:Pterostichus yoritomus | |
![]() 伐採木の下にいたヨリトモナガゴミムシ(2021.3.27) |
Data | |||||||||||
和名 | ヨリトモナガゴミムシ | ||||||||||
体長 | 11〜13mm | ||||||||||
分布 | 北海道,本州,飛島,粟島,佐渡島,淡路島,四国,小豆島,九州,対馬 | ||||||||||
出現期 | 4〜10月 | ||||||||||
餌 | 昆虫類などの死骸 | ||||||||||
解説 |
ナガゴミムシの一種。 体色は光沢の強い黒色で脚は赤褐色をしている。 前胸背は後方左右に縦溝状の凹みがあり、外側にも小さな凹みがある。 上翅は明瞭な条溝があり、縁沿いの条溝は後方でギザギザしている。 雑木林などに生息し、石や倒木の下に潜んでいる。
|
PHOTO | |
![]() 伐採木の下にいた個体@ (2021.3.27) |
![]() 伐採木の下にいた個体A (2021.3.27) |
![]() 伐採木の下にいた個体B (2021.3.27) |
![]() 伐採木の下にいた個体C (2021.3.27) |