ホーム > コウチュウ目 > オサムシ科 > ゴモクムシ亜科
 
クロオオナガゴミムシ
学名:Pterostichus leptis

クロオオナガゴミムシ(2021.7.11)
Data
和名 クロオオナガゴミムシ
体長 約20mm
分布 北海道,利尻島,奥尻島,本州
出現期 4〜10月
昆虫類などの死骸
解説 ナガゴミムシの一種。
体色は光沢のある黒色で口肢・触角・脚のフ節は褐色。
前胸背は基部両側に皺状の点刻があり、2対の縦溝からなる凹みがある。
前胸背は後方でやや括れ、後角は直角で内側に鈍い縦隆条がある。後縁はほぼ直線。
正中線上の縦溝は基部付近で消失する。
上翅は明瞭な縦溝がある。
同亜属にオオナガゴミムシおり酷似するが、前胸背の凹みの形状や頭部の隆起等が若干異なる。
湿った地面の石の下に見られる。
 
国内に生息するナガゴミムシ属(Pterostichus)のPlatysma亜属は以下の2種。
和名/学名 分布
オオナガゴミムシ
Pterostichus eschscholtzii
北海道,奥尻島,本州,淡路島,四国,九州
クロオオナガゴミムシ
Pterostichus leptis
北海道,利尻島,奥尻島,本州
 
写真は7月10日に上流の河原と土手の間の石の下にいた本種を採集後に撮影したもの。ゴミムシ類は似た種が多い上、角度によってだいぶ印象が異なるので、同定には苦労するが2対の縦溝があることや、頭部と胸背がやや筋肉質的に見えるので本種とした。
PHOTO

石の下にいた個体@
(2021.7.13)

石の下にいた個体A
(2021.7.13)

石の下にいた個体B
(2021.7.13)

石の下にいた個体C
(2021.7.11)

石の下にいた個体D
(2021.7.11)

石の下にいた個体E
(2021.7.11)

石の下にいた個体F
(2021.7.11)

本種がいた石
(2021.7.11)
 
先頭ページへ