ホーム > コウチュウ目 > オサムシ科 > チビゴミムシ亜科
 
ドウイロミズギワゴミムシ
学名:Bembidion stenoderum stenoderum

ドウイロミズギワゴミムシ(2021.5.30)
Data
和名 ドウイロミズギワゴミムシ
体長 約5mm
分布 北海道,奥尻島,本州,四国,九州
出現期 5〜10月
小さい虫
解説 河原に生息している小型ミズギワゴミムシ。
全身銅色で、上翅に凹みを伴う2対の黄白色の紋がある。
複眼は大きめでややハンミョウの仲間を連想させる。
砂地のある水辺を好む。
 
国内に生息するミズギワゴミムシ属(Bembidion)のBracteon亜属は以下の2種。
和名/学名 分布
エゾドウイロミズギワゴミムシ
Bembidion conicolle
北海道
ドウイロミズギワゴミムシ
Bembidion stenoderum stenoderum
北海道,奥尻島,本州,四国,九州
 
写真は5月30日に上流付近の川沿いの壁面を小走りに走っていた本種を撮影したもの。壁の下は陸地がほとんどない砂礫で足場が悪く手持ち撮影するのが精いっぱいだった。
PHOTO

河原沿いの壁面を走る本種
(2021.5.30)
 
先頭ページへ