ホーム > コウチュウ目 > オサムシ科 > ゴモクムシ亜科
 
マルガタゴミムシ
学名:Amara chalcites

越冬していた個体(2012.3.11)
Data
和名 マルガタゴミムシ
体長 約8.5mm
分布 北海道,礼文島,利尻島,焼尻島,天売島,奥尻島,本州,飛島,伊豆諸島(八丈島),淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,壱岐,対馬,上甑島,トカラ列島(中之島,宝島,悪石島),奄美大島
出現期 3〜10月
ミミズや小動物の死骸等
解説 ゴミムシの仲間。
銅色の金属光沢を持ち、触角は第3節まで橙赤色、脚も脛節以降が橙赤色。
他のオサムシ科の仲間では前胸部と腹部の間がくびれて、細長い体形をしているのに対し、本種ではまったくくびれず、丸っこい体形をしている。
他のゴミムシと共に石や落ち葉の下に普通に見られる。
 
国内に生息するマルガタゴミムシ属(Amara)の基亜属は以下の11種。
和名/学名 分布
マルガタゴミムシ
Amara chalcites
北海道,礼文島,利尻島,焼尻島,天売島,奥尻島,本州,飛島,伊豆諸島(八丈島),淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,壱岐,対馬,上甑島,トカラ列島(中之島,宝島,悪石島),奄美大島
ムネナガマルガタゴミムシ
Amara communis
北海道,礼文島,利尻島
ニセマルガタゴミムシ
Amara congrua
北海道,奥尻島,本州,飛島,伊豆諸島(八丈島),隠岐,四国,九州,壱岐,対馬,下甑島,種子島,トカラ列島(中之島,宝島),石垣島,竹富島
アカアシマルガタゴミムシ
Amara familiaris
北海道,利尻島,本州
ソウヤマルガタゴミムシ
Amara lunicollis
北海道
ツヤマルガタゴミムシ
Amara obscuripes
北海道,焼尻島,本州,四国,九州
(和名なし)
Amara orienticola
不明
クロアシマルガタゴミムシ
Amara ovata
下甑島
ウンナンマルガタゴミムシ
Amara silvestrii
本州
チビマルガタゴミムシ
Amara tibialis
北海道
アカガネマルガタゴミムシ
Amara ussuriensis
北海道,利尻島,本州
 
写真は3月11日に林縁の土中から採集した本種を撮影したもの。本種を撮影するのは6年ぶりであった。今年は気温が低く、皆越冬中のようで活動している個体は1匹もいなかった。
PHOTO

本種のアップ
(2012.3.11)

越冬していた個体@
(2012.3.11)

越冬していた個体A
(2012.3.11)

畑にいた個体
(2006.3.5)
 
先頭ページへ