ホーム > コウチュウ目 > オサムシ科 > ゴモクムシ亜科
 
クロズホナシゴミムシ
学名:Perigona nigriceps

自宅の外灯に飛来した本種(2025.6.11)
Data
和名 クロズホナシゴミムシ
体長 2〜3mm
分布 北海道,本州,伊豆諸島(三宅島,御蔵島,八丈島),冠島,成ヶ島,四国,小豆島,九州,対馬,五島列島(福江島),上甑島,中甑島,下甑島,屋久島,喜界島,奄美大島,徳之島,沖縄島,宮古島,伊良部島,多良間島,石垣島,西表島,与那国島
出現期 5〜7月
キノコ類
解説 体長が2〜3mmと微小なゴミムシ。
体色は光沢の強い黒色で、前胸背板は黒色〜黄褐色まで変異がある。
上翅は縁沿いがやや淡色。末端手前にも不明瞭な横帯がある。
国内に生息するPerigona属のTrechicus亜属は本種のみ。

 
写真は6月11日の夜に自宅の外灯に飛来した本種を撮影したもの。
PHOTO

自宅の外灯に飛来した本種
(2025.6.11)
 
先頭ページへ