ホーム > コウチュウ目 > オサムシ科 > ゴモクムシ亜科
 
チャバネクビナガゴミムシ
学名:Odacantha aegrota

ライトトラップに飛来した個体(2022.7.11 岩手県)
Data
和名 チャバネクビナガゴミムシ
体長 6〜7mm
分布 奥尻島,本州,隠岐,四国,九州
出現期 5〜10月
昆虫など
解説 前胸背が細長いクビナガゴミムシの一種。
頭部と前胸背は黒色、上翅は茶褐色。
触角基部と脚は黄褐色。
灯火に飛来し、普段は水辺周辺の堆積物内に隠れている。
 
国内に生息するOdacantha属のHeliocasnonia亜属は以下の2種。
和名/学名 分布
チャバネクビナガゴミムシ
Odacantha aegrota
奥尻島,本州,隠岐,四国,九州
ブロンズクビナガゴミムシ
Odacantha metallica
本州,四国,九州,対馬,下甑島,薩南諸島,トカラ列島(宝島),奄美大島,沖縄島,石垣島,西表島,与那国島
 
写真は7月11日の夜、岩手県の海岸近くの林縁に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。非常にすばしっこく追い掛けながらなんとか撮影できた。
PHOTO

ライトトラップに飛来した個体@
(2022.7.11 岩手県)

ライトトラップに飛来した個体A
(2022.7.11 岩手県)
 
先頭ページへ