クロキノカワゴミムシ | |
学名:Leistus obtusicollis | |
![]() カエデの幹にいた個体(2015.10.24 静岡県) |
Data | |||||||||||||||
和名 | クロキノカワゴミムシ | ||||||||||||||
体長 | 9.5〜10.5mm | ||||||||||||||
分布 | 北海道,本州(中部以東) | ||||||||||||||
出現期 | 4〜10月 | ||||||||||||||
餌 | 不明 | ||||||||||||||
解説 |
森林性のキノカワゴミムシの一種。 体色は光沢の強い黒色で、触角,口器,脛付節は黄赤褐色。 前胸背と上翅間はかなり縊れている。 同属のナガキノカワゴミムシとよく似ているが本種はやや短く、分布域も重ならない。
|
PHOTO | |
![]() ライトトラップに来た本種 (2017.9.24 静岡県) |
![]() 夜間、カエデの幹にいた個体 体長は10mm程だった。 (2015.10.24 静岡県) |