ホーム > コウチュウ目 > オサムシ科 > ゴモクムシ亜科
 
ホシボシゴミムシ
学名:Anisodactylus punctatipennis

ホシボシゴミムシ(2021.6.6)
Data
和名 ホシボシゴミムシ
体長 11〜12mm
分布 北海道,利尻島,焼尻島,天売島,本州,飛島,佐渡島,淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,壱岐,対馬,沖縄島
出現期 4〜10月
ミミズや小動物の死骸等
解説 ゴミムシの一種。
全身黒色で、前胸背板は後方で狭まり、後角は角ばる。後縁沿い両側を中心に微細な点刻がある。
上翅は条溝があり、間室は微細な点刻がある。上翅側縁沿いから翅端にかけて毛を生やす。
頭部はぼんやりとした赤紋がある。
触は黒色で基部のみ赤褐色。
同属のゴミムシとは前胸背板側縁が本種では大きく弧を描くことで区別できる。
もう一種の近似種オオホシボシゴミムシでは上翅肩部が角ばらないのに対し、本種では角ばることで区別できる。
同属別亜属のヒメゴミムシ(Anisodactylus tricuspidatus nomurai)にも似るが、ヒメゴミムシの触角は全体的に赤褐色なのに対し、本種の触角は黒色で基部のみ赤褐色であることで区別できる。
 
国内に生息するゴミムシ属(Anisodactylus)のPseudanisodactylus亜属は以下の3種。
和名/学名 分布
ゴミムシ
Anisodactylus signatus
北海道,礼文島,利尻島,焼尻島,天売島,奥尻島,本州,飛島,伊豆諸島(八丈島),淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,対馬,下甑島,屋久島,伊良部島
ホシボシゴミムシ
Anisodactylus punctatipennis
北海道,利尻島,焼尻島,天売島,本州,飛島,佐渡島,淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,壱岐,対馬,沖縄島
オオホシボシゴミムシ
Anisodactylus sadoensis
北海道,奥尻島,本州,飛島,佐渡島,淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,対馬,屋久島
 
写真は6月6日に小川沿いの下草が少し生えている道を歩いていた本種を採集して撮影したもの。13mm程の個体で本種としてはやや大きいが上翅肩部が明確に角ばっているので本種とした。
PHOTO

小川沿いにいた個体@
(2021.6.6)

小川沿いにいた個体A
(2021.6.6)

小川沿いにいた個体B
(2021.6.6)

小川沿いにいた個体C
(2021.6.6)
 
先頭ページへ