ホーム > コウチュウ目 > オサムシ科 > ゴモクムシ亜科 |
トゲアトキリゴミムシ | |
学名:Aephnidius adelioides | |
![]() 外灯に飛来した本種(2013.8.30) |
Data | |
和名 | トゲアトキリゴミムシ |
体長 | 6〜7mm |
分布 | 本州,飛島,伊豆諸島(八丈島),淡路島,四国,小豆島,九州,上甑島,下甑島,屋久島,トカラ列島(宝島),奄美大島,沖縄島,西表島,与那国島 |
出現期 | 5〜9月 |
餌 | 小型昆虫等 |
解説 |
小型のゴミムシの一種。 全身黒色で、体型は丸みを帯びる。 上翅は光沢が弱く、条溝間の間室ほ隆起せず平たい。 畑などに棲息し、灯火に飛来する。 以前はトゲアトキリゴミムシ亜科に分類されていたが、ゴモクムシ亜科に変更された。 国内に生息するAephnidius属は本種のみ。 |
PHOTO | |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種@ (2013.8.30) |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種@ (2013.8.30) |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種B (2013.8.30) |