ホーム > チョウ目 > ヤガ科 > キリガ亜科
 
タカネショウブヨトウ
学名:Amphipoea asiatica

外灯に飛来した本種(2012.7.25 山梨県)
Data
和名 タカネショウブヨトウ
開張 30〜37mm
分布 北海道,本州(東北地方,関東地方,中部地方の山地)
出現期 7〜8月
花の蜜など
 幼虫の食草は不明だが、イネ科である可能性が高い。
解説 山地性のキリガの一種。
橙黄褐色で、泡立つような茶褐色の斑紋がある。
ショウブヨトウ(Amphipoea ussuriensis)と酷似して、見た目では見分けるのはほぼ不可能だが、本種はやや小型で、生息する標高も高く、1,000m以上にしか生息していないことで判断するが、確実な同定には交尾器を見るしかない。
海外ではサハリン,朝鮮半島,中国,ロシア南東部,モンゴル,シベリア,中央アジアに分布している。
 
写真は7月25日の夜、山梨県の標高1,600m付近の外灯に飛来した本種を撮影したもの。見た目だけでは同定できないものの、撮影地の標高が1,600mと非常に高いという点で本種と判断した。
 
先頭ページへ