シロスジアオヨトウ | |
学名:Trachea atriplicis | |
夜間、林道にいた個体(2021.7.24 静岡県) |
Data | |||||||||||
和名 | シロスジアオヨトウ | ||||||||||
開張 | 45〜50mm | ||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬 | ||||||||||
出現期 | 5〜9月 | ||||||||||
餌 | 花の蜜 幼虫はタデ科(イヌシデ,ギシギシ)の葉を食べる。 |
||||||||||
解説 |
紫色を帯びた褐色に緑色の斑紋が美しいヨトウガ。 前翅中央にある淡褐色の紋が目立つ。 ♂の触角は繊毛状、♀では糸状。 国内で見られるものは日本産亜種(Trachea atriplicis gnoma)とされていたが現在は亜種区分されていない。 海外ではヨーロッパ〜シベリア,朝鮮半島,中国,中央アジアに生息している。
|
PHOTO | |
夜間、林道にいた個体@ (2021.7.24 静岡県) |
夜間、林道にいた個体A (2021.7.24 静岡県) |
夜間、林道にいた個体B (2021.7.24 静岡県) |
草むらにいた個体@ 草むらの石垣に止まったところを撮影。 (2009.6.7) |
草むらにいた個体A (2009.6.7) |
草むらにいた個体B (2009.6.7) |