ハスモンヨトウ | |
学名:Spodoptera litura | |
![]() 産卵中の♀(2018.10.28 西表島) |
Data | |||||||||||||||||||
和名 | ハスモンヨトウ | ||||||||||||||||||
開張 | 38〜40mm | ||||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,伊豆諸島,小笠原諸島(父島,母島),四国,九州,対馬,南西諸島 | ||||||||||||||||||
出現期 | 4〜12月 | ||||||||||||||||||
餌 | 不明 幼虫は多食性でナス科(トマト,ナス),マメ科(ダイズ),キク科(シャ,キク,ダリア,セイタカアワダチソウ),ネギ科(ネギ),ナデシコ科(カーネーション),サクラソウ科(シクラメン)などの葉を食べる。 |
||||||||||||||||||
解説 |
害虫として知られているキリガの一種。 前翅は褐色で淡色の筋模様が目立つ。 触角は♂は繊毛状,♀では糸状。 広く分布しているが、寒さに弱く寒冷地では越冬できない。ただし、移動能力に優れているため、海外から飛来することもあるという。 幼虫は野菜類を食草とするため、害虫とされている。 幼虫は体節毎に黒紋があり、特徴的な模様をしている。 海外では台湾,朝鮮半島,中国,ベトナム,インド,スリランカ,インドネシア,オーストラリアなどに分布している。
|
PHOTO | |
![]() 産卵中の♀ (2018.10.28 西表島) |
![]() 幼虫@ (2005.10.15) |
![]() 幼虫A (2005.10.15) |