マエグロシラオビアカガネヨトウ | |
学名:Phlogophora albovittata | |
ライトトラップに飛来した本種(2016.5.29) |
Data | |||||||||||
和名 | マエグロシラオビアカガネヨトウ | ||||||||||
開張 | 36〜40mm | ||||||||||
分布 | 本州,伊豆諸島,四国,九州,対馬,屋久島 | ||||||||||
出現期 | 5〜10月 | ||||||||||
餌 | 花の蜜など 幼虫はシシガシラ科(シシガシラ),ツルシダ科(タマシダ),バラ科(クサイチゴ),ナス科(キダチチョウセンアサガオ),スイカズラ科(ハマニンドウ】、タデ科(ミズヒキ)の葉を食べる。 |
||||||||||
解説 |
アカガネヨトウ族の一種。 頭部及び胸部背面は黒色。 前翅は白色で、太い黒色の横帯がある。 同属に本種と酷似したシラオビアカガネヨトウがいるが、シラオビアカガネヨトウでは内横線の白帯が前縁に到達するのに対し、本種では到達しないことで区別できる。ただし、前翅を畳む時に前縁沿いを折り曲げることにより、本種であっても真上からみると前縁に達しているように見えるため注意が必要である。 海外では台湾,中国に分布している。
山梨県での写真は7月26日の夜、標高1,600m付近の林縁に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。 |