アカガネヨトウ | |
学名:Euplexia lucipara | |
ライトトラップに飛来した本種(2017.9.15 新潟県) |
Data | |
和名 | アカガネヨトウ |
開張 | 29〜31mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島 |
出現期 | 5〜9月 |
餌 | 花の蜜など 幼虫はマメ科(ダイズ,ヌスビトハギ),タデ科(ギシギシ),イノモトソウ科(タチシノブ,イノモトソウ),コバノイシカグマ科(ワラビ)などの葉を食べる。 |
解説 |
ヨトウガの一種。 灰褐色〜紫褐色で内横線と外横線の間は暗褐色。腎状紋は白色。 ムラサキアカガネヨトウ(Euplexia koreaeplexia)に似るが、本種よりも紫色が強い。 海外ではロシア南東部〜ヨーロッパに分布している。 以前に静岡県の渓流沿いの外灯に飛来した本種を撮影している。 |
PHOTO | |
外灯に飛来した本種 渓流沿いの外灯に飛来した。 (2008.4.30 静岡県) |