ホーム > チョウ目 > ヤガ科 > ヨトウガ亜科
 
ヨトウガ
学名:Mamestra brassicae

外灯に飛来した本種(2010.5.8)
Data
和名 ヨトウガ
 別名:ヨトウムシ
開張 40〜47mm
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現期 4〜6,9〜10月
不明
 幼虫はエンドウやキャベツの他、多くの植物の葉を食べる。
解説 幼虫はヨトウムシとして有名なヨトウガ。
茶色をしており、樹木に止まると保護色効果で気付きにくい。
幼虫は夜間さまざまな食物を食べ、日中は土中に隠れているので駆除しにくい。
 
写真は5月8日の夜、自宅の外灯に飛来した個体を撮影したもの。6月19日の夜には、庭のジャガイモの葉を食べる本種の幼虫を複数発見した。
PHOTO

外灯に飛来した個体
(2010.5.8)

ジャガイモの葉を食べる幼虫
別名ヨトウムシ。
(2010.6.19)

幼虫@
(2010.6.19)

幼虫A
(2010.6.19)
 
先頭ページへ