ホシボシヤガ | |
学名:Hermonassa arenosa | |
外灯に飛来した本種(2012.7.25 山梨県) |
Data | |
和名 | ホシボシヤガ |
開張 | 約39mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬 |
出現期 | 6〜7,9〜10月 |
餌 | 花の蜜など 幼虫はキク科(チシマアザミ,アキタブキ),タデ科(オオイタドリ),サクラソウ科(クリンソウ),シソ科(オドリコソウ)の葉を食べる。 |
解説 |
モンヤガの一種。 地色は淡褐色で、前翅には二重に縁取られた黒色の環状紋と腎状紋がある。腎状紋は逆ハート型。 本種は年1化で、初夏に羽化するが、そのまま休眠し秋に活動する。 蛹で越冬。山地性。 海外ではサハリン,朝鮮半島,中国東北部,ロシア南東部に分布している。 |
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した本種 (2012.9.15 山梨県) |