アケビコノハ | |
学名:Eudocima tyrannus | |
アケビコノハ(2006.10.4) |
Data | |||||||||||
和名 | アケビコノハ | ||||||||||
開張 | 95〜105mm | ||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬,トカラ列島,沖縄島,石垣島,西表島 | ||||||||||
出現期 | 5〜11月 | ||||||||||
餌 | 果実(ミカン,ナシ,ブドウ,モモなど)の汁 幼虫はアケビ科(ムベ,アケビ,ミツバアケビ),ツヅラフジ科(アオツヅラフジ,コウモリカズラ),メギ科(ヒイラギナンテン,メギ,ヘビノボラズ)等の葉を食べる。 |
||||||||||
解説 |
枯れ葉そっくりの蛾。 前翅は枯葉そっくりで見つかりにくく、見つかった場合は前翅を広げ派手なオレンジ色に黒い紋がある後翅を見せて驚かし身を守る。 幼虫は前方を丸め、胸部に2対ある目玉そっくりの紋を強調させて外敵を威嚇する。 幼虫・成虫ともにとてもユニークなガである。 成虫は夜間、鋭い口吻で果実から汁を吸う。 海外では台湾,中国,ロシア南東部〜インドに分布している。
幼虫は日に日に目に見える形で大きくなり、終齢幼虫は特大で赤みが強かった。近所の林道では5月5日に緑味の強い大型の幼虫も見ることができた。 |