ウスタビガ | |
学名:Rhodinia fugax fugax | |
![]() 外灯に飛来した♀(2016.11.20 埼玉県) |
Data | |
和名 | ウスタビガ 別名:ヤマカマス |
開張 | ♂:約85mm ♀:約100mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州 |
出現期 | 10〜11月 |
餌 | 食べない 幼虫はブナ科(クヌギ,コナラ,カシワ),バラ科(サクラ類),ニレ科(ケヤキ),ムクロジ科(カエデ類)などの葉を食べる。 |
解説 |
秋に出現するヤママユガの一種。 雄の翅の地色は黄色〜赤褐色まで変異があるが、♀では黄色。 前翅・後翅共に円形の透明な紋がある。 主に里山の雑木林に生息し、紅葉が進んだ時期に出現する。色彩は紅葉に合わせた保護色と考えられる。 繭は緑色で枝にぶら下がっており、羽化後の産卵場所として利用されることが多い。 北海道産は小型で♂では濃色であることから今後別亜種とされる可能性がある。 海外では朝鮮半島,中国,ロシア南東部に分布している。 |
PHOTO | |
![]() 日中に外灯の下に止まっていた♀@ (2016.11.20 埼玉県) |
![]() 日中に外灯の下に止まっていた♀A (2016.11.20 埼玉県) |
![]() 日中に外灯の下に止まっていた♀B (2016.11.20 埼玉県) |
![]() 日中に外灯の下に止まっていた♀C 開張は98mmだった。 (2016.11.20 埼玉県) |