ホーム > チョウ目 > ツトガ科 > ツトガ亜科
 
ウスクロスジツトガ
学名:Chrysoteuchia diplogramma

ライトトラップに飛来した本種(2012.7.27 山梨県)
Data
和名 ウスクロスジツトガ
 別名:ウスグロスジツトガ
開張 20〜29mm
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現期 7〜8月
花の蜜
解説 縁取りのある筋模様が特徴的なツトガ。
頭部及び胸部背面は白色。
銅色の金属光沢があり、黒い縁取りの橙黄色の縦筋がある。
低山地から山地にかけて最も普通に見られる。
近似種にウスキバネツトガがおり、外観での区別はできないらしいが、詳細は不明。
 
国内に生息するChrysoteuchia属は以下の8種。
和名/学名 分布
ウスクロスジツトガ
Chrysoteuchia diplogramma
北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
ウスキバネツトガ
Chrysoteuchia pseudodiplogramma
北海道,本州
ハラキクロツトガ
Chrysoteuchia albistrigellus
本州(群馬県,長野県)
ツマスジツトガ
Chrysoteuchia culmella
国後島,北海道,利尻島
モリオカツトガ
Chrysoteuchia moriokensis
北海道(南部),本州(青森県,秋田県,岩手県)
テンスジツトガ
Chrysoteuchia distinctella
国後島,北海道,利尻島,本州,佐渡島,四国,九州
ナカモンツトガ
Chrysoteuchia porcelanella
北海道,本州,粟島,佐渡島,四国,九州
ダイセツツトガ
Chrysoteuchia daisetsuzana
北海道(東部〜渡島半島)
 
写真は7月27日の夜、山梨県の標高1,600m付近の林縁に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。
 
先頭ページへ