ウスクロスジツトガ | |
学名:Chrysoteuchia diplogramma | |
ライトトラップに飛来した本種(2012.7.27 山梨県) |
Data | |||||||||||||||||||
和名 | ウスクロスジツトガ
別名:ウスグロスジツトガ |
||||||||||||||||||
開張 | 20〜29mm | ||||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島 | ||||||||||||||||||
出現期 | 7〜8月 | ||||||||||||||||||
餌 | 花の蜜 | ||||||||||||||||||
解説 |
縁取りのある筋模様が特徴的なツトガ。 頭部及び胸部背面は白色。 銅色の金属光沢があり、黒い縁取りの橙黄色の縦筋がある。 低山地から山地にかけて最も普通に見られる。 近似種にウスキバネツトガがおり、外観での区別はできないらしいが、詳細は不明。
|