シロエグリツトガ | |
学名:Glaucocharis exsectella | |
自宅の外灯に飛来した本種(2024.7.26) |
Data | |||||||||||||||||
和名 | シロエグリツトガ | ||||||||||||||||
開張 | 9〜11mm | ||||||||||||||||
分布 | 北海道(南部),本州,四国,九州,屋久島 | ||||||||||||||||
出現期 | 6〜9月 | ||||||||||||||||
餌 | 花の蜜 幼虫はスギゴケ科(ナミガタタチゴケ)を食べる。 |
||||||||||||||||
解説 |
ツトガの一種。 翅が細長い他のツトガに比べ、翅が丸みを帯びている。 白色の地色に黄色と茶褐色の横帯があり、前翅中央付近に黒い縁取りの紋がある。 海外では朝鮮半島,中国,ロシア南東部に分布している。
|
PHOTO | |
自宅の外灯に飛来した本種@ (2024.7.26) |
自宅の外灯に飛来した本種A (2024.7.26) |
自宅の外灯に飛来した本種B (2024.7.26) |
自宅の外灯に飛来した本種A (2012.5.26) |
自宅の外灯に飛来した本種@ (2012.5.26) |
自宅の外灯に飛来した本種A (2012.5.26) |