アカフツヅリガ | |
学名:Lamoria glaucalis | |
ライトトラップに飛来した♀(2012.7.22 静岡県) |
Data | |
和名 | アカフツヅリガ |
開張 | 32〜36mm |
分布 | 北海道,本州,四国 |
出現期 | 6〜8月 |
餌 | 花の蜜 幼虫の食草は不明。 |
解説 |
ツヅリガの一種。 腎状紋は暗色で内部は淡色。 ♂は全体的に灰白色で、前翅前縁沿いは赤味を帯びた褐色。 ♀は♂より大型で全体的に茶褐色。 外横線は翅脈に沿ってギザギザしている。 近縁種のオオツヅリガ(Aphomia zelleri)と酷似するが、前翅の2対の紋の大きさはあまり違わない点と、外縁の点列が明瞭でない点に対して本種では、紋の大きさは上の紋が小さく、下の紋が大きい点、外縁の点列が比較的明瞭という点で区別できる。また、オオツヅリガでは本州では少ないが、本種では各地に普通とされる。 |
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した♂たち (2012.7.23 静岡県) |