ホーム > チョウ目 > シャチホコガ科 > トビモンシャチホコ亜科
 
ツマジロシャチホコ
学名:Hexafrenum leucodera leucodera

外灯に飛来した本種(2009.5.23)
Data
和名 ツマジロシャチホコ
開張 ♂:39〜45mm
♀:約50mm
分布 北海道,本州,伊豆諸島,四国,九州,対馬,屋久島
出現期 5〜9月
食べない
 幼虫はブナ科(コナラ,クヌギ,クリ,アベマキ),カバノキ科(クマシデ,サワシバ,イヌシデ,シラカンバ,ミズメ,ツノハシバミ)などの葉を食べる。
解説 木目調の模様をしたシャチホコガ。
紫色を帯びた灰褐色の地に、淡褐色の斑紋がある。
前翅前縁後方が淡褐色で、内部に縦長の暗褐色の紋があるのが本種の特徴。
国内の本種はロシア南東部まで分布する基亜種で、台湾やベトナムにはそれぞれ別亜種が分布している。
 
写真は5月23日の朝、自宅の玄関の木柵に止まっていた個体を撮影したもの。恐らく夜の内に外灯に飛来したものだろう。また、山梨県の標高1,600m付近の外灯やライトトラップにも飛来している。
PHOTO

自宅の木柵にいた個体@
(2009.5.23)

自宅の木柵にいた個体A
(2009.5.23)

自宅の木柵にいた個体B
(2009.5.23)

ライトトラップに飛来した本種
(2012.7.25 山梨県)

外灯に飛来した本種
(2011.8.11 山梨県)
 
先頭ページへ