トビスジシャチホコ | |
学名:Notodonta stigmatica | |
ライトトラップに飛来した本種(2012.7.27 山梨県) |
Data | |||||||||||
和名 | トビスジシャチホコ | ||||||||||
開張 | ♂:42〜51mm ♀:約54mm |
||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州(大分県) | ||||||||||
出現期 | 5〜7月 | ||||||||||
餌 | 食べない 幼虫はカバノキ科(ダケカンバ,シラカンバ,ヤマハンノキ,ヤシャブシ)の葉を食べる。 |
||||||||||
解説 |
ウチキシャチホコ亜科の一種。 前翅は全体的に茶褐色で、前縁中央付近は白色で、内部に腎状紋がある。 近縁種のウチキシャチホコに酷似するが、前翅後縁前方が黄褐色で、内横線の後縁付近も広く黄褐色であるのに対し、本種では前翅後縁前方が黄褐色にならず、内横線の後縁付近も黄褐色にならない点で区別できる。 山地性で蛹で越冬。灯火に飛来する。 海外では、サハリンとロシア南東部に分布している。
|
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した本種@ (2012.7.27 山梨県) |
ライトトラップに飛来した本種A (2012.7.27 山梨県) |